パソコンの達人になろう

パソコンの選び方

パソコンを購入されるときは、電気店などでカタログを入手したり、雑誌などを参考にされることと思いますが、初めての購入となると分からないことだらけで結構大変ですよね。

まず、カタログに書いてある言葉が難解で、内容を理解するのが非常に大変です。
また、たくさんのメーカーがあって、各社いろいろな製品を発売しているため、どれが自分にあった製品か選ぶのも一苦労です。


 

パソコン選びで失敗しないためには、まず、「パソコンで何をしたいのか」をはっきりさせることが重要だと思います。その上で予算や設置場所、用途を考慮して機種を絞り込んでいくのがよいと思います。パソコンの環境は整えておくことは重要です。
ただ、多少の妥協が必要であることもお忘れのないように。何でもそうですが、100%満足のいく物ってそうはありません。


パソコンにもとめるものは?

パソコンの購入に当たって、まず自分がパソコンで何をやりたいかを明確にしましょう。パソコンの購入に当たって、まず自分はパソコンに何を求めているのかを明確にしましょう。パソコンに求めていることがはっきりしていないとパソコンを選ぼうにも、
「どういった機能が必要なのか?」
「どの程度の性能が必要なのか?」
「ノートとデスクトップのどっちがいいのか?」などパソコンを選ぶために必要な要素がはっきりしません。

この機能は、絶対にないと困るというものから、これはあればいいかなというもの、これはあってもなくてもどっちでも良いと言う風に、考えましょう。

サポートの良し悪し

大手パソコンメーカーならば、必ずと言っていいほど「お客様サポート」の窓口があります。
まずは、電話できるサポート窓口があるのかないのか必ず調べておきましょう。もし、買いたい機種があるなら、その機種について電話で問い合わせてみるのも手です。電話してみれば、信頼できそうかどうか感覚でわかりますので、手間を惜しまない人は試してみて下さい。

次にメーカーのホームページを見に行きます。そこで、メーカーが販売しているパソコンの詳細な情報が有るのか無いのかも見ておきたいものです。ここで言う詳細な情報とはパソコンの性能とかではなくて、トラブルの解決方法や関連情報が豊富にあるかです。

小さなメーカーでもパソコンの性能自体は、それほど変わりませんがサポートの良し悪しはかなり違ってきますので、パソコン初心者な方はサポートを重視して買うのが賢い買い方というものです。

バックアップ

仕事でパソコンを使う場合はバックアップが出来るような仕組みのパソコンを選ぶのが大事です。
普通はHDDにデータを保存して、バックアップは取らない使い方をしている人が多いのではないでしょうか?想像してみてください。仕事関係のメールや書類がなくなってしまった時のことを・・。それは嫌ですよね。

と言っても難しいことではありません。今ではDVD-Rなどの記憶装置がついている事が多いので、こまめにデータを保存していけば良いだけです。バックアップが大切だなと思った人は、できることなら内臓型ではなくて、持ち運びのできるタイプの記憶装置を買っておきましょう。
パソコンを修理に出すときなんかでも、持ち運びできるタイプなら代用のパソコンを使って仕事を続けられます。

一つ古い型を選ぶ

パソコンの新機種が出るサイクルは、とても速くて2・3年もすれば時代遅れとなります。
同じメーカーでも、年に何回かは新しい機種が発売されるので、1年もすれば古い機種となり値段もぐっと安くなります。ところが新品に何か新しい機能がつくかというと、そうそう機能は変わったりしません。中のパーツが、少しずつ新しくなっていく場合がほとんどなんです。

では、5年前のパソコンが良いかというと、これはちょっと古すぎです。1年ぐらいでは大きく変わりませんが、5年単位になるとパソコンの中核の規格自体が古くなりすぎて、新しい機材に対応できません。
かなりの性能差がでてきますので勧められません。つまるところ、半年〜1年ぐらい前の機種を買うようにすると、コストパフォーマンス的によいということです。

時期を選ぶ

パソコンの新機種が年に何回か発売される時期はほぼ決まっています。
他の電化製品でもそうですが、入学やボーナスが出る時期です。ここぞとばかりに、パソコン屋さんはキャンペーンをしてくれるので、これに乗っていきましょう。

間違っても、その直前の時期に買ったりしないように。わずか数週間後に同じパソコンの値段が下がるのはよくあることです。

最後は勢い

どんな買い物も、最後は勢いです。何度も言うように、何に使うのかだけは、はっきりさせておきましょう。
高いか安いかだけで買うと、失敗することもあります。目的をはっきりさせて、最低限それが出来る機能を持った、パソコンを買うようにしましょう。

recommend


東京で住宅診断なら


Last update:2024/1/9

Copyright (C) 2008 パソコンの達人. All Rights Reserved.